リンパの腫れ・発熱|サロン・オンラインヒーリング・身体の悩み
仙台市青葉区ヒーリングサロンfブログです。
※リンパ管炎
細菌がリンパ管に入り込み感染することにより、リンパ管やその周辺の組織に起こる炎症のことです。
急性リンパ管炎と慢性リンパ管炎とに分類される。急性リンパ管炎は細菌が手足の外傷部などから侵入したこと、慢性リンパ管炎は真菌感染が原因となって発症することが多いです。
発症すると、感染した部分にそけい部などのリンパ節に向かって伸びる赤い線が現れます。
その他にも悪寒やリンパ腺の腫れ、発熱などの症状が現れることもある。抗生物質を投与するとともに、感染の原因となっている外傷を治療していくことで、症状は軽快に向かうことが多いです。
急性リンパ管炎の場合は主に、溶血性連鎖球菌・ブドウ球菌・レンサ球菌などの細菌が手足の外傷部などから侵入したことが原因となります。
慢性リンパ管炎は真菌感染によって発症することが多い。真菌は主に空気中や土壌中に存在し、小さな胞子をまき散らして繁殖する。
真菌は皮膚などの体表面と接触したり体内に吸い込まれたりすることで感染するため、通常は肺や皮膚から始まります。
結核や梅毒などの疾患により発症するケースもあります。
また猫や犬に噛まれた傷、淡水中で負った外傷なども、リンパ管炎を引き起こす可能性がある。
感染した腕や脚の皮膚に、そけい部・頸部・脇の下などのリンパ節に向かって伸びる幅数ミリから数センチの不規則な赤い線が現れるのが特徴。
赤い線の周辺は熱を帯びていて、触れると痛みを伴うこともあります。
その他の症状としては、悪寒、リンパ腺の腫れ、発熱、不快感、食欲不振、頭痛、筋肉痛など。発熱や悪寒などの全身症状は、赤い線が出現する前に現れることもあります。
またリンパ系から血流へ感染が及ぶことによって感染症が全身にまで拡大したり、驚くべき速さで進行したりすることもあります。
まれに細菌が血流に入ってしまう菌血症と呼ばれる症状や、皮膚潰瘍が生じたりします。
ヒーリンングサロンfでは、リンパの腫れから発熱した方のヒーリングを行いました。
そのご感想を紹介します。
香川県 Aさん(女性)
「おはようございます。
昨日は、ヒーリングありがとうございました。
熱も38.5もあったので、10日くらいは微熱の繰り返しで寝込むと覚悟してましたが、夕方から急に動けるようになり、たまった家事をこなしました。
熱は下がりました。
改めて驚いています。
ありがとうございました。
体は元気なのにリンパはまだ膨れていて、押せば痛いです。
リンパの腫れが引くまで、いつも熱も下がらず体も動けないのに不思議です。
今日もよろしくお願いいたします。」
ご参考ください。
●ヒーリングサロンfのホームページ
開運・身体の悩み・心の悩み・ダイエット
https://f-salon2010.com/
●上級心理カウンセラー・トーコ先生
https://f-salon2010.com/page03.aspx
●遠隔ヒーラー・ナホ先生
https://f-salon2010.com/page03.aspx
●メールマガジン登録(お得情報)
https://ws.formzu.net/dist/S28907180/
●LINE@(お得情報)
https://line.me/R/ti/p/%40tlt9272f